switch
一周回って、結局面白いゲーム。 アケアカ「ドルアーガの塔」 The Tower of DRUAGA さて、ドルアーガの感想も最後だ。配信されて嬉しいけど、プレイしてイライラするのもまた事実だったりする。ノーミスクリアを目指して録画しているときに限って中途半端に…
中盤は難易度が乱高下。 アケアカ「ドルアーガの塔」 The Tower of DRUAGA さて、モトスの感想も早く書かないと忘れてしまいそうなので、ドルアーガの感想はサクッと書いていきたい。 前回の記事に書き忘れたけど、フロア5のホワイトソードはフロア18のドラ…
好きだけど、意地の悪いゲーム・・。 アケアカ「ドルアーガの塔」 The Tower of DRUAGA さてここのところずっとドルアーガばかりプレイしていたため記事の更新が大分空いてしまった。 1コインクリアの動画を撮ったりしていたけど、コンスタントに1コインクリ…
普段はやらないけど、今回は特別に。 アケアカ「ドルアーガの塔」 The Tower of DRUAGA えっと、パックマンミュージアムのコンシューマの感想は延期して、アケアカ「ドルアーガの塔」の感想を書こうと思う。 6/2アケアカでナムコのドルアーガの塔が配信され…
タイミングがシビアで、正直あまり面白くない。 アケアカ「プロテニス ワールドコート」 ProTennis WorldCourt アナウンスのお姉さん 5月のナムコ アケアカ配信は、プロテニスワールドコートだ。今月はこのワールドコートのみなんだけど、来月(6/2)は待望…
サクサクと進むけど、単調。 アケスタ「1942」 1942 LAST 32 STAGE・・長旅だ GW真っ只中、のんびりとアケスタのシューティング1942をプレイしたみたので感想を書いてみる。 1942は、1984年に発売されたカプコンのシューティングゲームで舞台は第二次世界大…
コンヒューマンの追尾レーザーは極悪 S-TRIBUTE「レイヤーセクション」 Galactic Attack タイトル画面 プレイ感想 その2 ゲーム感想その1の続き。エリア4からだ。 弾をバラ撒く雑魚 戦車と砲台 更に人型兵器まで エリア4になると更に難易度が上がってくる。…
ゲームは面白いけど、UIが問題だ。 S-TRIBUTE「レイヤーセクション」 Layer Section デモ1 ビームをかいくぐる X-RAY デモ2 パイロット デモ3 敵をロックオン 4/28にシティコネクションから配信されたのはS-TRIBUTE(サターンで発売されたゲームの復刻)の「…
非常に不快。 アケアカ「妖怪道中記」 Shadow Land アケアカは今月ナムコ月間ということで最後の週を締めくくる妖怪道中記が配信された。先日FC版のプレイ感想を書いたけど今回はアケアカ版のプレイ感想を書いてみる。 まず結論を言ってしまうと、あまり良い…
意地が悪すぎる、としか言えない・・ ナムコットコレクション「妖怪道中記」 妖怪道中記 ゲーム開始画面 アケアカは今月ナムコ月間ということで最後の週を締めくくるのは妖怪道中記だ。1987年に発売されたゲームでナムコのシステム基板であるシステムI(初期…
アーケード版はやっぱり難しい。 アケアカ「ギャプラス」 GAPLUS サイクロンで敵破壊 スターダストを取って、敵弾が星に・・ 昨日の記事に書いたけど、アケアカでギャプラスが配信された。ナムコ月間ということもあり、連続で配信されるのは嬉しい。 昨日FC…
難しいけど、何故か楽しい。 ナムコットコレクション「ギャプラス」 GAPLUS ゲーム開始画面 アケアカは今月ナムコ月間ということで、今日(2020/04/21)ギャプラスが配信される。ギャプラスは1984年に発売されたゲームで、ギャラクシアン、ギャラガの後継と…
やっと来ました!・・・でも、最後が意地悪だし音楽に違和感が。 アケアカ「ワルキューレの伝説」 The Legend of Valkyrie 女神の依頼を受ける 今月はナムコ月間。リクエストの多いゲームということでワルキューレの伝説が配信された。ワルキューレの伝説は1…
操作しづらくて、ストレスが溜まる。 アケアカ「パックランド」 PAC-LAND 今月はアケアカ ナムコ月間。第1弾としてパックランドが配信された。パックランドは1984年にアーケードで稼働したゲームで、ドルアーガの塔の2ヶ月後に出たゲームだ。 妖精をフェアリ…
ハッキリ言ってつまらない。そして、しつこい。 アケスタ「19XX」 19XX 19XX(デモ画面) どこぞの評価では名作となっているけど、正直なところ私にとっては(あまり言いたくないけど)クソゲーだ。 まず音楽がカッコ悪い。これは好みの問題もあるだろうけど…
コマンドが入らねぇ~。 アケスタ「ストリートファイターII」 STREET FITER II(有名なオープニングデモ) STREET FITER II(ビルタイトル) STREET FITER II(タイトル) アーケードではないけど、よくやったカプコンゲームの1つがストIIだ。スーパーファミ…
最後の最後で底意地の悪さが光る。 アケスタ「1943 ミッドウェイ海戦」 1943 ミッドウェイ海戦 1943 ミッドウェイ海戦(デモ画面) カプコンアーケードスタジアムをダウンロードしたのは昨年。ダウンロードするだけで1943 ミッドウェイ海戦がついてくるので…
操作性が最悪。 アケアカ「ワンダーモモ」 WONDER MOMO WONDER MOMO(変身) アケアカでナムコのワンダーモモが配信された。 当時アーケードで稼働していたのを初めて見た時の衝撃は大きかった。 1986年部活や勉強が忙しかったのでゲームをやっている暇が無…
Nintendo Switchにソフトをグルーピングするグループ機能が追加された。ニュースを見た時は「おぉ便利になるじゃん!」と 喜んでいたのも束の間。実際にグルーピングしてみると微妙な印象だった。 というのは、私の印象はHOME画面でソフトが並んでいるところ…
画面はキレイだけど、嫌らしすぎる攻撃にイライラする SEGA AGES「ファンタジーゾーン」 FANTASY ZONE FANTASY ZONE(デモプレイ後は色々と背景が変わる) なんで今頃ファンタジーゾーン?ってなるけど、先日イーグレットツーミニを買ってレイフォースをプレ…
時間制限が・・・ アケアカ「ローリングサンダー」(最終バージョン) ROLLING THUNDER 痺れるレイラ(電気エフェクトが表示されないタイミングのキャプチャ) NEW(後期)、OLD(前期)とプレイしたので最後に最終バージョンをプレイしてみた。もちろん中断…
OLDバージョンは1曲だけで少し寂しい アケアカ「ローリングサンダー」(OLDバージョン) ROLLING THUNDER NEW(後期)バージョンを中断セーブしまくりながらクリアしたので、今度はOLD(前期)バージョンをプレイしてみた。このOLDバージョンは、序盤から難…
3バージョン収録、ありがたやぁ~(安駄婆風に) アケアカ「ローリングサンダー」(NEWバージョン) ROLLING THUNDER シビれるレイラ 来ましたね~、ローリングサンダー。3バージョン収録はありがたい。 基板だと以前はOLD(初期)バージョンとNEW(後期)バ…
こういうのでいいんだよ、こういうので。(井之頭五郎っぽく) レイジングブラスターズ レイジングブラスターズ OPENING1 OPENING2 ダウンロードしたのは、確か昨年(2021年)の12月だったと思う。 12月よりもっと前だけど、シューティングをやりたいな~と…
ギラギラ感がパないです・・。 魅力を感じない Nintendo Switch Online、いわゆるサブスクとよばれるものでメインのサービスはオンラインプレイ(対戦とかするやつ)だけど、付帯サービスとしてセーブデータの預かりや過去のファミコンやスーパーファミコン…
アーケード版も高難易度で、やっぱり不快感が強い。 ナムコミュージアム「ローリングサンダー」 ROLLING THUNDER ゲルドラに捕まるレイラ 次のナムコゲームのアケアカ配信はローリングサンダーということで、2017年に配信されたナムコミュージアムで一足先に…
ついに、きました~。(フジタ風に) アケアカ「ドラゴンスピリット」 DRAGON SPIRIT OPENING へんし~ん(ワンダーモモ風に) とうとうアケアカでドラゴンスピリットが配信された。配信まで待ちきれなくてPS3のナムコミュージアム.commでプレイして待ち、0…
ファミコンで、よくぞここまで! ナムコットコレクション「ドラゴンスピリット」 ゲーム開始画面 DRAGON SPIRIT(気合の入ったタイトル絵である) アケアカの木曜日の配信はドラゴンスピリットということで、FC版のドラゴンスピリットをプレイしてみた。 ド…
難しすぎて、つまらない。ストレスフルなシューティングゲーム。 アケアカ「デンジャラスシード」 DENGEROUS SEED オープニング時の3機 今週のアケアカはナムコ名作シューティングのドラゴンスピリットだけど、その前に2022年2月17日に配信されたデンジャラ…
面白いけど、難しいしストレスも溜まる。 アケアカ「ゼビウス」 ZEVIOUS ナスカの地上絵が美しい 前回書いたFC版ゼビウスの元となるアーケード版のゼビウス(アケアカ)もプレイしてみた。 アーケード版はそれまでのシューティングの常識を変えた革新的なゲ…